Vol.4: (まとめその1) エコシステム形成に向けた努力 /サンフランシスコ滞在
ここまで3回にわたってSOCAPについて解説してきました。
最後の2回は、今回の滞在(といっても最初に記載したとおり、個別のインタビューには言及できないので、少し曖昧な記載も含みますが)を通じて考えたことを記しておきたいと思います。
<記事について(予定)>
Vol.2:セッションまとめ その1/コミュニティ開発・支援の文脈との接近
Vol.3:セッションまとめ その2/Bridging the Missing Middle
Vol.4:今回の滞在を通じて感じたこと(その1):エコシステム形成に向けた努力 ←今回の記事です
まとめその1は、「エコシステム形成に向けた工夫」という観点から。
主にはSOCAPの主催者側の意図や工夫から感じたことを述べます。
■エコシステム形成への強い意志(ホスト側のこだわりと意欲について)
会議では一貫して、SOCAP主催者側の「エコシステム形成への強い意志」を感じました。
具体的な点は以下の通りです。
▼参加者間のコミュニケーションの徹底
前述した通り、SOCAPには専用Webサイトとアプリケーションが存在します。
事前にコンタクトをとることができるので、初対面の人も含めて、人と人とが繋がる可能性が広がります。
エコシステムの源はつきつめれば結局人ですから、非常に意味があると感じます。
実際に、今回の滞在では、短い期間に多くの方と会い、数多くの情報を得られました。
Linked inのお世話にもなりましたが、SOCAPアプリはとても心強い手段でした。
広い会場の中で、会いたい人に的確に会えるという意味でも、仲間内の同窓会で終わらせないという意味でも、有用だと思います。
▼食事を介したコミュニケーション
また食事の機会が提供されているのも非常に重要な点だと感じます。
セッション中は登壇内容に集中するので、なかなか周りとコミュニケーションするには至りません
(といっても隣に座っていたり、ロビーで待っている間も頻繫に話しかけられますが)。
一方で食事の時はここぞとばかりにコミュニケーションが行われています。
人とつながるにはもってこいの機会です。
会場内は朝食から夕食まですべて提供されていますから、私のような途中抜けをしなければ、相当な人と話すことができると思います。
観光地に近いとはいえ、丘を越えた先に会場が位置していること、Fort Maison Center内にはレストランが少ないことから、外で食事をとろうとするとそれなりに時間がかかります。
その点、会場内のビュッフェは時間的ロスが少なく、結果として初対面の方も含めてコミュニケーションの時間が多くなると感じました。
ビュッフェ形式の食事が準備されていることは、国際会議では一般的な傾向だと思いますが、SOCAPは食のバラエティにも富んでいて、オーガニックや文化的な多様性にも配慮している印象を持ちました。
イベント柄、この点は相当徹底しているという印象です。
▼オンライン配信
会議の様子は部分的にですがオンラインで配信されています。
これは運営者がメディア関係のバックグラウンドがあることとつながっていると伺いました。
会場内にはブースが設けられていて、登壇者と思しき人が主催者にインタビューを受ける姿もしばしば目にしました。
SOCAPのウェブサイトにも動画がいくつもリンクされていて、会場の雰囲気や議論を事前事後に知るにはとても良いと思いました。
<例えば、登壇者へのインタビュー>
https://socialcapitalmarkets.net/category-interviews/
<Pod castによる配信>
https://socialcapitalmarkets.net/moneyandmeaning/
こうしたラップアップは、参加者の経験を「学び」に昇華させるうえでも有用だと感じます。
また何せセッション数が多いですので、聞きたかったあの人のセッション、という見逃し配信的な機能もあるように感じます。
▼スカラシップの導入
SOCAPはスカラシップ制度が導入されています。
今年は800を超える申し込みがあり、150名が選抜されたそうです。
スカラシップの費用はスポンサー企業・組織によって提供されていて、支援対象はsocial entrepreneurです。
会議参加費は高めに設定されているので(フル参加の場合日本円で15万円くらい)確かに国によって、あるいは働き方や状況によっては非常に参加が困難な場合もあると思います。
(ほかに前述したボランティアとして参加する方法もあります。こちらも100名とのこと。)
こうした取り組みは、長い目で見たときにインパクトインベストメントの世界を豊かにしていくと思いますし、意義深いと感じました。
■コミットが高まり、繋がりを深める機会をどれだけ生み出せるか?
インパクトインベストメントの発展には、エコシステムの形成・発展が欠かせません。
投資家、投資先、インターミディアリなど、すそ野が広がり、チャレンジが生まれることで、新しいプレーヤーが登場してくるのだと思います。
そのために必要なネットワークの広がりをどう作っていくか、そして文化的な多様性や世代を超えた広がりを担保しながら、新たな参入者を招き入れるためにはどうしたら良いのか、そんな試行錯誤を運営側はしているのではないかなと感じます。
さて次がこのシリーズの最後の投稿です。
タイトルは、「成長速度、多様性、包摂、そして日本は?」です。こちらからどうぞ!