助成審査を行いながら考えたこと/個別プログラムの改善と、社会の中での最適化と。

企業系の助成財団にて審査会。

審査はいつも脳が疲弊しますが、人のお金を誰に投じるかを判断する、その役割を果たすならばそれくらい真剣に向き合うべきだし、少なくとも仮に自分自身が「選ばれる側」に立った時に、「そうあって欲しい」と感じる審査員でありたい。そう思いながら申請書に向き合っています。

こちらの審査はお引き受けして数年。
助成総額が相対的に大きく、知名度もあるので、セクター全体へのインパクトも大きい。

助成総額の多寡でこちらの真剣度が変わるわけでは全くありませんが(もしそうだったらコミュニティ財団というマイクロな存在にこんなにコミット出来ていない)、セクター全体への波及効果を考えると、自然と目が厳しくなるのも事実です。

もう一つ。思うに恐らく数十年のこの助成プログラムの歴史の中で、多分自分が最も若い審査員なのではないかなぁと推察しています。
女性というカテゴリではなおさらレアかもしれません。

世の中的には若くもないのだけれど、どんなセクターであれ新陳代謝と革新は必要だから、個別案件の可否だけでなく、プログラム全体の行方と社会全体におけるポジションを考える視点を持ちたい。

恐らく一般の人よりも多角的に助成財団という存在に触れているのも事実なので、助成財団という存在そのもののあり方も同時に考えていきたい。

そんなことを思いながらの審査会でした。

2019年02月01日 | Posted in ソーシャルビジネス・民間非営利活動 | タグ: , , , Comments Closed 

関連記事