休眠預金活用法案 成立

10年以上資金の移動がない預金を社会課題解決に活かす「休眠預金活用法案」。

今日、参議院を通過し、法案が成立しました。

休眠預金活用法案は、東日本大震災、政権交代、国家戦略室の廃止、自民党政権における議論の再燃、議連発足、膠着状態からの脱出など、紆余曲折あって成立した法律。

民間側からも、休眠口座国民会議の発足、休眠口座白書の発行、全国キャラバン、セミナーやシンポジウムの度の話題提供や進捗共有など、色々な動きがありました。

金融機関側の態度変化もありました。預金者の権利保護、過去の預金への遡及はしない、法的措置を取る、など大きな3つの取り決めも、この議論が前に進んだ要因なのだと思います。

2014年にこのレポートを出した頃は、膠着状態がだんだん溶けてきた頃。それでもまだ先行きは不透明でした。

「どう活かす?休眠預金 ~民による社会課題解決を活かす仕組みをつくるために」

http://www.murc.jp/publicity/press_release/press_141009.pdf

2016年にこのレポートを出した頃は、法案成立間近、しかし最終エンドはどこに?という気持ちでした。

「休眠預金に関する意識調査結果」

http://www.murc.jp/thinktank/rc/politics/politics_detail/seiken_160926

議論が積み重なりつつある、社会的インパクト評価も、休眠預金のリアリティがあって、ドライブがかかったように思います。

(もちろん、社会的インパクト評価は、休眠預金のお金があろうがなかろうが、進むべき話だと思っていますが。でもやっぱり影響は大きかったと思います。)

「休眠預金活用法」を加速要因の一つにしながら、この先きっと成果志向は当たり前になっていくのだと思います。

そしてそこでいう「成果」は、目先のことでなく、長期的・本質的な視点を必要とするわけです。(そうでなければならないと思います。)

そして、それを考える上では、何を持って成果とするのかという根本的な議論をずっと、積み重ねていかなければならないのだと思います。

—-

以前のブログに記載した通り、私は

1.設計プロセスと実際の資金提供の双方の透明性を確保すること

2.不正利用防止のためのガバナンス・コンプライアンスを具体化すること

3.どんな成果を産んだのか、説明する仕組みを具体化すること    

の3つが大切だと思っています。

http://blog.livedoor.jp/mizutanieri/archives/13293176.html

1・2は当然のこと。

そして既に法案に「ここに配慮する」と書かれているから、それをいかに具体化していくかが問われます。

3も同様、法案にそう記載があります。以前のブログ記事では、具体化のためには、トレーニングの機会が欠かせないこと、上辺の評価ではなくて、真の意味での成果志向が求められること、を主張しているつもりです。

—–

今回、新聞社から複数取材を受けて、上の3つが大切、と繰り返しお伝えしました。

しかし、「成果志向」については、記者さんに説明を試みるものの、上の2つに比べて理解するのが難しいよう。(もちろん、こちらの説明の巧拙もあると思いますが。)

しかし、3がなければ、「民間の柔軟性を活かした資金活用」を続けることは、どこかの時点で難しくなると思います。だからこそ、欠かせないファクターだと思います。

そして、前向きな動きとして、社会的インパクト評価イニシアチブのような具体的ソリューション・知見のプラットフォームがあるわけで。

私自身も、内閣府調査やワーキンググループを通じて、その必要性をますます感じました。

そして、既に様々な蓄積のある「評価」という知見と、うまく接合させることが必要だということも。

—-

私自身が「休眠預金」という言葉を知ったのは、2009年頃のこと。最初に知ったのは英国の事例でした。

当時訪問した、The Cooperative Bankの本部で、この話を最初に聞きました。最初は何を意味しているのか、話が噛み合わず。しかし話を聞くにつれ、すごいなあ、さすが違うなあ、と思ったわけです。

でも、そこから数年で、休眠預金だけではなく、社会的インパクト投資も、コミュニティ財団も、ベンチャー・フィランソロピーも、社会的インパクト評価も少しずつ私たちの国にやってきた。今日はB-コーポレーションについてセミナーをしてきましたが、取得企業の登場、しかも地域の中小企業から始まる、なんて、2008年には全く想像もつかなかった未来。

休眠口座白書の終わりの方にあった、このひと言。

「もし日本で休眠口座基金ができたら、あなたはどのように社会を変えますか?」



皆さんはどう答えますか?

海の向こうにあった制度が、私たちが暮らす国で現実化した。
この先にしっかりと、それに見合う制度設計を。そして、ソーシャルセクター側の力量形成を。
日本で世界で、積み上がりつつあるものを、尊敬と尊重を伴いながら、少しでも活かしながら。
この先も、広い視座で、ローカルな実践で、それに少しでも寄与できればいいな、そんなことを思った、法案通過でした。

2016年12月02日 | Posted in 過去ブログからの移行記事(2017年3月以前) | | Comments Closed 

関連記事