コミュニティ財団、コレクティブインパクトへのチャレンジを結果報告、ですよ!【3/20 祝】
3月ですね。年度末ですね。
猫も杓子も走り回るこの時期ですが、1つ是非ぜひご注目頂きたいシンポジウムが。
◆日本の地域におけるコミュニティ財団によるコレクティブインパクトの実践とは
~多様な主体によるシステムチェンジとそのための資金支援~
●日時 2017年3月20日(月・祝)13:30~16:30
●会場 全国町村会館(東京都千代田区永田町1丁目11-35)
https://www.cf-japan.org/blank-3
https://www.facebook.com/events/401634310213054〜〜ti=ia
◆全国コミュニティ財団協会の取り組み
全国コミュニティ財団協会の皆さんは、この1年、
「コミュニティ財団として地域課題解決に取り組む上で、コレクティブインパクトのアプローチをどのように活かすか」を試行されてきました。
もう少し詳しく内容を記載すると、
-各地で活躍するコミュニティ財団の皆さんがモデル的に事業に取り組み
-スキル形成と合わせてコレクティブインパクトの手法を財団内に取り込んでいく
-そこから得られた学びを、研修等の場を通じて他地域のコミュニティ財団に共有する
というチャレンジ、と説明出来るかなと思います。
私はこのお取り組みに「伴走者」として参画。
複数のコミュニティ財団のモデル事業をご支援させて頂きました。
〈千葉での研修会の様子〉
◆軸が通ることの面白さ
今回の事業のキーワードはずばり、「コレクティブインパクト」でした。
近年、ソーシャルセクターでキーワードとなりつつあるこの言葉。
地域での取り組みにおいても、大切な言葉になりつつあると思います。
(コレクティブインパクトに関する過去記事)
新潟でお話しさせて頂いた時のブログはこちら。
http://blog.livedoor.jp/mizutanieri/archives/14581074.html
今回のプロジェクトでは、7~8箇所と、複数の地域での課題解決の実践を試みました。
1年間の実践から、地理的条件や与件が異なる地域においても、問題構造の背景には共通点が多いのだということを実感しました。
また「コレクティブインパクト」というコンセプトを持って取り組むことで、「出来そうなソリューションありき」ではなく、「当事者理解を深める」、「問題構造を分析する」といった「仮説を練るプロセス」を大切にすることが出来たように思います。
(写真の詳しい解説はこちらの記事をどうぞ。)
http://blog.livedoor.jp/mizutanieri/archives/12889254.html
そして、そうした課題解決の手がかりを見つけ、発想を共有するために、研修という機会を持つことは有意義だったように思います。
〈佐賀での研修会の様子〉
またこのプロセスを通じて、
「コレクティブインパクト」をキーワードに置きながら、従来の
「助成プログラムを描き、申請のあった案件の中から質の良いものをピックアップし応援する」
という基本姿勢から、
「地域課題を能動的に見出し、課題解決のフレームワークや仮説を現場の団体と共に練る」
という姿勢への変化を、複数のコミュニティ財団間で共有出来たことも価値だったのではないかな、と感じました。
従来にない程に「自治」の必要性が言われる中で、コミュニティ財団が地域の資金と資源の循環のためのインフラとして機能するために、どんな役割が果たせるのか。
3/20は、1年間の成果を踏まえて、その新しいイメージを実感できるシンポジウムになるのではないかと、私自身も期待しています。
お申し込みはこちらから。
(クリックするとフォームが開きます)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScenvLuby8jSoUpo-htUYwSEobR6i498d0cVn51L6BNPuE04g/viewform