成果に向けて共にあゆむ助成、ということ。~頂いた年次報告書を見ながら感じたこと

開いた郵便物の中から、公益財団法人 トヨタ財団さんの年次報告書が。
刊行物、いつも丁寧に送って下さいます。

表紙の写真。美しいですね。目を引きました。

わたしが関わっているのは「国内助成プログラム」と「イニシアチブプログラム」ですが、年次報告書ということで、その他の助成のページもふむふむと拝読しました。

4月に開催した研修も、年次報告書にひと言記述頂いているようです。

 

4月の研修会の様子はこちら。タイトルは「本気で課題とニーズを掴みたい人のための調査設計入門」でした。

一旦立てた仮説を、新たに得られた示唆を元に繰り返し修正していくこと」をいかに効果的に進めるか、が、この時の問いでした。

 

改めて助成実績を見ると、応募件数は439件、採択率は5.9%と極めて狭き門。

担当させていただいた研修のほかにも、

など、
より良い成果発揮に向けて、様々な試行錯誤を繰り返していらっしゃる様子が見て取れます。

渡して終わり、の助成金から、共に成果発揮を志向する助成金へ、ということなんでしょう。

当たり前のようで、でも決してそれはまだ多数ではない。

少しずつ、そういう流れが太く、数多くなって欲しいな、と。

———

社会課題解決を志向する、新しい世の中のモデルをつくることを志向すればするほど、正解や前例がない世界に入っていきます。

つまりは想定外の連続になるわけです。

お金を出す側が管理主義・プロセス主義にならずに成果志向になること。

しかしそこで「自分が理解できる成果」に想定を狭めないこと。

自らの想像を超えた価値が生まれることが、社会課題解決のための事業には往々にしてあるから。

試行錯誤で生まれた想定外を大切にしながら、ちゃんとゴールを目指すこと。シンプルなようで難しいことですね。

———–

自分自身も、頂いた機会や糧をどう活かしていくのか、と、思案する土曜の夜でした。

関連記事